地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2016年08月号 vol.2(8)

「事例から学ぶ疫学入門」第11回:睡眠薬で認知症になる?~因果関係と逆の因果~

2016年07月20日 10:31 by syuichiao
2016年07月20日 10:31 by syuichiao

 睡眠薬は寝つきを良くするわけですが、副作用として一過性の健忘など、認知機能に関する障害が報告されています。これはいわゆる睡眠薬の持越し効果の影響、つまり効果が夜間だけにとどまらず日中にも影響してしまっていることなどが原因だと考えることができます。

 あくまでも短期的な認知機能にかかわる障害、と言えそうですが、睡眠薬を長期間にわたり服用し続けているとアルツハイマー病のような本当の認知症にまで発展してしまうものなのでしょうか。

 高齢化が進む現代社会、高齢者の睡眠薬の使用も決して少なくありません。そしてそれが原因で認知症が引き起こされているということになれば、公衆衛生上においても重要な問題と言えるかもしれません。

[事例]

 睡眠薬を長期間にわたり服用し続けると認知症になってしまうのでしょうか。

[高齢者における睡眠薬の有効性]

 そもそも高齢者において、睡眠薬はどれほどの効果なのでしょうか。60歳以上の高齢者を対象に睡眠薬の有効性・安全性を検討したランダム化比較試験24研究の統合解析によれば、総睡眠時間を25.2分[95%信頼区間12.8~37.8]延長したり、夜間覚醒を0.63回[95%信頼区間0.48~0.77]減少させるという結果になっています。

[BMJ. 2005 Nov 19;331(7526):1169. PMID: 16284208]

 総睡眠時間の25.2分というのは客観的な数値から受ける印象と、主観的な感覚に差はあるかもしれませんので、まあ効いていると言えなくもないですが、夜間覚醒については1回も減っていません。しかもこの効果は追跡期間5日~9週の研究が解析対象となっており、あくまで短期的な効果です。長期間服用を続けた際の有効性は良く分かっていません。

 一方で副作用はもちろん多いです。この統合解析によれば、日中の倦怠感は3.82倍[95%信頼区間1.88~7.80]そして記憶障害も4.78倍[95%信頼区間1.47~15.47]多いという結果です。記憶障害については95%信頼区間の上限が15.47ですから、場合よっては15倍以上増えるということになります。このような一過性の記憶障害が、睡眠薬を漫然と服用することで、長期にわたり繰り返され、それが原因で認知症へ発展してしまうものなのでしょうか。このテーマに関しては複数の研究報告がありますので、主要なものをご紹介しましょう。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

社会的環境が人の健康状態を決定する―社会疫学のススメ

2019年01月号 vol.5(1)

「事例から学ぶ疫学入門」最終回:どんな研究デザインが一番すぐれている?

2016年09月号 vol.2(9)

「事例から学ぶ疫学入門」第10回:薬が効くとはどういうことか~薬剤効果の3世界論~

2016年07月号 vol.2(7)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…