地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル 読者コミュニティ

nwm
nwm

一般公開 調剤薬局で働いています。
基本的に睡眠薬の記載がある処方箋は嫌いです。と言うか心療内科、精神科の処方箋は関わりたくないなと感じています。

薬剤師として仕事を始めて間もないこと、先輩方の真似をして、心療内科や精神科の受診を勧めた患者さんが、処方箋 いっぱいに精神系の薬を処方されて来た方もいて、正直 勧めなければよかったなと思ったこともありました。調剤薬局では症状が良くなっていると感じることがありません。

不眠症は薬物で治療可能なのでしょうか?

返信コメント(0)

ph_minimal

ph_minimal

患者さんの「眠れない」という訴えにはさまざまなケースがありますね。
例えば、
①毎日起床6時、21時床につくが2〜3時間眠れないという訴えの定年を迎えたご高齢の方。他に問題となるような症状なし
②毎日起床6時で帰宅は終電、疲れ切って床についても2〜3時間眠れないという働き盛りの会社員。休日も早朝に目が覚めてしまい、食欲もなく、好きだったスポーツ観戦もやめた。

主訴が同じでもだいぶ印象が違います。①はいきなり眠剤処方とする必要はなさそうですが、②はなんらかの医療の助けが必要なのではないかと思います。
このあたりの個別の判断は私には難しいですが…。場合によっては眠剤が必要と判断されるケースもあるのではないでしょうか。

89089314

89089314

コメントありがとうございます。
記事の中で書き忘れましたが、「何日も眠くならない」のは明らかに病気ですが、「寝たいのに寝られない」というのはただの欲求の問題だったりします。
そのように、治療すべき不眠なのかただの欲求不満なのか鑑別が十分になされないままに安易に睡眠薬が処方される現状には問題があると思いますけども、睡眠薬の量というのはそれを飲む本人の睡眠欲求を如実に表しているんですよね(どんな医者でも本人が眠れないと言わなきゃ勝手に睡眠薬は増やしませんから)。
つまり本人の欲求の問題なんだったら、薬を飲んでるのに何も良くならないように見えても当然でしょう。

nwm

nwm

まとめて返信とさせていただきます。
コメントしていただいてありがとうございます。

自分の薬局に来る、ほとんどの患者さんは記事にあるような薬によらない治療法も実践せずに、欲求に合わせて処方されているだけのような気がします。
論文の検索もしてないし、不勉強で申し訳ないのすが、最近良く処方を見かける、ロゼレムとかベルソムラとかルネスタの添付文書の臨床試験でも睡眠時間そのものの服用している間の効果は多少あるのはかくにんできるのですが、それ以外の精神症状って言うんでしょうか、意欲とかそういうのは良くなるのでしょうか。
不眠症治療薬の有効性って単に時間だけを検証しても不十分で、きちんとした有効性をかくにんするまでは、使用すべきではないと思います。