地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2016年10月号 vol.2(10)

医療は人を癒せるのか~“医療化”に存在しうる「差別」と「希望」について~

2016年09月22日 12:10 by syuichiao
2016年09月22日 12:10 by syuichiao

 医療は人を癒せるのだろうか。例えば、病気の早期発見が”正しい医療のあり方である”、というような考え方は、「医療が人を癒すものである」という前提の上に成り立っている。こういった考え方が一般的というのであれば、多くの人が”医療は人を癒すもの”と考えているのかもしれない。身体的な不条理から解放してくれるであろう可能性を有する医療は、心身共に癒しを与えてくれるはずだと、しばしばそのような信念を抱いていることは自明のようにも思える。

 本稿では、医療の対象となる事態そのものに焦点を当て、医療に癒しを求めるその構造を考察する。そして医療が僕たちに何をもたらすのか、「医療化」という概念を用いて検討し、その帰結がある種の差別的なものであることを示そう。そのうえで、医療における価値判断に必要な原理とは何か、筆者の愚見を述べたい。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

[特別寄稿] エビデンスを説明することの不可能性

2022年11月号 vol.8(11)

モダニズムの解体に垣間見るエビデンスと現実の接点

2022年11月号 vol.8(11)

患者にとっての「エビデンス」とは

2022年11月号 vol.8(11)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…