地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2016年11月号 vol.2(11)

開かれた医療とその敵

2016年10月20日 10:11 by syuichiao
2016年10月20日 10:11 by syuichiao

[はじめに]

 開かれた医療とは何か。それは端的に言えば”多元主義的”な医療と言えるかもしれない。「開かれた医療」にとって、何が正しい医療で、何が誤っている医療なのか、そういった明確な医療なるものが「敵」と言える。明確性は多元性、つまり選択肢を奪う。曖昧だからこそ多種多様な価値観を受け入れる余地があるのだ。

 医療判断は常に不確実性の中にある。そこに絶対的な正しさなど、すべての経験から独立した認識として(つまりアプリオリに)存在しない。しかし、現代医療は明確なものを求めているし、正しい医療判断なるものが認識とは独立してどこかに存在するような信憑にとらわれている。

 明確な医療、それは週刊誌に掲載されたいわゆる医療否定論や、あるいは診療ガイドラインに記載されていることこそが正しい医療とするようなガイドライン至上主義医療に端的に表れているような気がする。開かれた医療はそうした明確な医療とは対極にあるが、それは決してネガティブな価値を帯びているわけではない。むしろポジティブな様相を呈しているということを示したいのだ。

 僕たち医療者は臨床判断をする際、医学的知見、薬学的知見というような客観知識に大きな影響を受けている。医療者が主観で臨床判断していたら、それは素人と変わらないだろう。また医療を受ける側からすれば、こんな病気かもしれない、というように、身体不条理から病名というような客観的知識を経由して、身体に対する不安を抱くだろう。どちらの立場にせよ、医療が人による営みである限り、客観的知識に大きな影響を受けることは間違えない。

 そういった客観的知識はしばしば常識と呼ばれる。医療の常識、スタンダードな医療、そうした客観的知識に無批判でいると、僕たちは客観的知識に行動やふるまい、その全てを規定されてしまうだろう。そして一律に規定されたその先にあるのは明確な医療に他ならない。

 開かれた医療は、客観的知識に常に反証し続ける。そうした批判的な態度が、医療の常識という懐疑不可能な信念を揺るがし、明確な医療という概念をむしろネガティブなものに陥れるであろうと考えている。

 『人々を幸福にしようとする理想は、おそらく、最も危険な思想である(カール・R・ポパー 開かれた社会とその敵)』

 人々を幸福にしようとする理想高き医療は、最も危険な医療かもしれない。本連載が暴こうとしているのはそうした事実である。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

薬剤効果の不平等性~曖昧性の背後に存在する、ある種の冷酷さについて~

2017年06月号 vol.3(6)

小説と権威と、学びの“かたち” ~権威介在型モデルから消費者生成型モデルへ~

2017年04月号 vol.3(4)

開かれた医療とその敵-最終節:開かれた医療へ

2017年03月号 vol.3(3)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…