地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2017年12月号 vol.3(12)

ポリファーマシーとは何なのか~その定義を巡る考察〜

2017年11月23日 02:04 by syuichiao
2017年11月23日 02:04 by syuichiao

 ポリファーマシーという言葉も広く世間に認識されてきたように感じています。控えめに言っても過剰処方であるとか、多剤併用という言葉に問題意識を持つ人は、医療者のみならず、一般の方も含めて多いのではないでしょうか。

 ポリファーマシーとは、端的に言えば多剤併用薬剤をめぐる問題群と言えそうでが、では一体どの程度の薬剤が併用されていればポリファーマシーと言えるのでしょうか。あるいはどの程度減薬すればポリファーマシーを解消したことになるでしょうか。こうした問いの立て方にこそ問題があるように思いますけど、多剤併用というだけに併用されている薬剤数に関心が集まるのはもっともだと思います。

 以前、「ポリファーマシーをめぐる問題とヘルスリテラシー」という記事で、薬剤数が多いことは不適切な薬物治療なのか、というテーマを考察しました。薬剤数と予後悪化の関係は因果関係なのか、と問われれば、必ずしもそうではない可能性が垣間見えてきます。薬をたくさん飲んでいる人は、それだけ多くの疾患を抱えているということ(これをマルチモビディティと呼びます)であり、裏を返せば、薬を飲まない人に比べてそもそも予後悪化のリスクが高いともいえるからです。

 ところで、一般的にポリファーマシーとは5剤以上の薬剤使用と定義されることが多いようです。併用薬剤が5剤を超えると、死亡や機能障害、転倒、虚弱(フレイル)のリスクが増加するという報告があります。[1]  また、ポリファーマシーの定義に関するシステマティックレビュー[2] によれば、検索された110文献のうち51文献(46.4%)で、ポリファーマシーを5剤以上の薬剤使用と定義しており、薬剤数に基づくポリファーマシー定義の中で最多という結果でした。 本稿では、この5剤以上併用という状態に付与されている価値、意味合いについて、ポリファーマシーが生み出される背景も交えながら考察してみたいと思います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ポリファーマシーと「Low-value care」

2022年04月号 vol.8(4)

クスリのリスク〜その分類、認識、評価〜

2017年11月号 vol.3(11)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…