地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2018年10月号 vol.4(10)

音楽療法士にとっての「倫理」とは?

2018年09月25日 19:29 by 匿名
2018年09月25日 19:29 by 匿名

 音楽療法士として医療現場で働いていると、簡単に答えが出ない問題に遭遇することが多い。

「患者さんから贈り物を受け取ってもいいのだろうか?」


「自分が責任をもってみれないほど、多くのケースを受け持っていないか?」


「自分がグリーフ(悲嘆)になっているときに、患者さんやご家族をサポートできるだろうか?」


「音楽療法に関して、正しい情報を提供しているだろうか?」

 これらの問いは、すべて倫理的な問い(ethical question)と言える。

 私がこのような問いに初めて遭遇したのは、ノースカロライナ州のホスピスで音楽療法のインターンシップをしていた頃だった。

 担当していた患者さんのひとりに、60代の女性がいた。末期がんの患者さんで、アパラチア山脈の山の中のキャンピングトレーラーにひとりで住んでいた。6カ月間毎週訪問し、彼女の好きな讃美歌を一緒に唄った。口数は少ない女性だったが、数か月の間に親しくなり、私をまるで家族のように扱ってくれた。

 インターンシップが終わりに近づいたある日、彼女がいつになく真剣な顔で言った。「ささやかなお礼として、食器セットを受け取って欲しい」

 青とピンクの花柄のお皿とマグカップのセットで、丁寧に食器棚に保管されていた。おそらくクリスマスや感謝祭など、特別な機会に使う大切な食器だろう。彼女の気持ちは嬉しかったが、患者さんから贈り物を受け取っていいのかわからなかったので、スーパーバイザー(教官)に相談することにした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

[特別寄稿] エビデンスを説明することの不可能性

2022年11月号 vol.8(11)

モダニズムの解体に垣間見るエビデンスと現実の接点

2022年11月号 vol.8(11)

患者にとっての「エビデンス」とは

2022年11月号 vol.8(11)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…