地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2019年06月号 vol.5(6)

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第2回: 思考の土台を作る

2019年05月22日 14:52 by chebsat33
2019年05月22日 14:52 by chebsat33

こんにちは。Independent Librarian(インディペンデント ライブラリアン) の chebsat33 です。

この連載では、主に “情報環境のあまり整っていない医療職がEBMを実践する際のヒントとなるようなリソースと活用のコツ” を紹介していく予定です。名付けて『ライブラリアンによるないないづくしのEBM』、略して『LiNE』としてみました。細く縒られた切れやすい糸のように拙い私の文章が、読んでくださる方たちのもとでそれぞれに綴られていき、いつか一枚の布のように何かの時にお役に立つものになったとしたらうれしいです。どうぞ、お付き合いくださいね。

さて。

第2回と第3回は、土台作りです。今回は「思考の土台」を作るという目的で、あらためて「EBM」の位置づけや関連文献を入手する際のヒントやリソースをご紹介します…あ、はい?

Q. あの、そこからはじめるんですか?

A. はい、EBMです。そこからはじめます。

Q. それはもう理解できていますけれども?

A. そうですよね。ご存じですよね。でも。

よければ、もう一度、先人の歩みを振り返ることからはじめませんか。
あらためて考えることで、新たにひらく世界があるかもしれないと、私は考えます。

“Evidence-Based Medicine” を振り返る

EBMを理解するための基本文献のひとつといえば、こちらでしょうか。

Haynes RB, Devereaux PJ, Guyatt GH
Clinical expertise in the era of evidence-based medicine and patient choice
BMJ Evidence-Based Medicine 2002;7:36-38. Free Article 

 

この文献には、「An updated model for evidence-based clinical decisions.(根拠に基づく臨床判断のためのアップデートモデル)」という図が掲載されています。

 

Figure 2 An updated model for Evidence-Based Clinical Decisions. Haynes RB. et al. Evid Based Med 2002;7:36-38. ※和訳はchebsat33による

 

Haynesらは「臨床の状態や環境」「患者の価値観や行動」「研究の成果」の三つ巴に「臨床の熟達」が統合されることで、よりよい臨床判断を行うことができると述べています。図のタイトル中にアップデートとあるのは、同文献にFigure 1として以前のモデルが紹介されているからです。Figure 1がどのように変化してFigure 2になったのか、ぜひ本文を読んで確かめてみてください。

EBMを理解するための基本文献はこちらだけではありませんし、この文献も登場してからかなりの時間が経過しました。現在の自分の立ち位置から、あるいはいつもの自分とは異なる立場や複数の視点から、あらためてEBMを考えるために文献に目を通してみるというのはいかがでしょう。この文献も全体のタイトルは “Evidence-Based Medicine” と記していますが、その後に “patient choice” が続き、図のタイトルは “Evidence-Based Clinical Decisions” と、少しずつ視点を変えています。

また “Evidence-Based Nursing” “Evidence-Based Health Care” など、Evidence-Basedな実践を目指す立場や専門性も、さまざまです。

そこで、Evidence-Basedな実践や視点にはどのようなものがあるのか、また、それらがどのようにつながっているのかを調べてみました。

<今回の検索は、2019年5月11日に行いました>

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第15回: 誤りを明らかにして残すこと(日本の撤回論文を考える [前編])

2020年07月号 vol.6(7)

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第14回: それでも司書は役に立つのか

2020年06月号 vol.6(6)

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第13回: 巨人の肩の上でひよっこは前を向く

2020年05月号 vol.6(5)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…