地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2019年11月号 vol.5(11)

健康的な食事で健康になれるは本当??

2019年11月02日 13:54 by syuichiao
2019年11月02日 13:54 by syuichiao

 野菜や果物、あるいは新鮮な魚など、加工度が低く、添加物が少ない食品は健康に良いイメージがあります。他方で、スナック菓子、インスタントラーメン、ハンバーガー、サラミやソーセージなど、高度に加工された食品を毎日食べ続けることは、なんとなく体に悪いような印象があるかと思います。

 高度に加工された超加工食品の摂取と健康への影響を検討したスペインの研究【1】によれば、超加工食品の摂取量が最も多い集団(1日4食超)では、最も少ない集団(1日2食未満)に比べて、死亡のリスクが1.62倍、統計学的にも有意に高いことが示されました。また、この研究では超加工食品が1食分増加するごとに、死亡のリスクが18%有意に増加することも示されました。

 確かに、バランスの良い食習慣が健康的であることは、なんとなく理解できることでしょう。実際、食習慣に配慮している人では、そうでない人と比べて、心臓病や脳卒中による死亡リスクが低いという研究【2】が報告されています。

 この研究は、日本人79594人を約15年間にわたり追跡調査したもので、食習慣については、厚生労働省と農林水産省が2005年6月に策定した食事バランスガイドの遵守状況で評価されています。その結果、遵守状況が最も悪い人と比べて、最も良い人で総死亡のリスクが15%、心血管死亡のリスクが16%、脳血管死亡のリスクが22%、統計学的にも有意に低下しました。

 ただ、このような研究データを見て思うのは、食事バランスガイドを遵守しているような健康的な食習慣に配慮している人では、そうでない人に比べて、潜在的に疾病の罹患リスクが低いのではないか?という疑問です。健康的な食習慣に配慮するような人というのは、そもそも健康に関心が高い人でしょう。つまり、検診や予防接種などの予防的医療を積極的に受けていたり、薬物治療を既に受けているのであれば、欠かさず医療機関に通い、処方された薬も指示通りしっかり服用している人かもしれません。

 食事バランスガイドの遵守状況を検討した研究では、年齢、性別、体格指数(BMI)、喫煙状況、身体活動量、高血圧・糖尿病・脂質異常症の病歴、コーヒーや緑茶の摂取、職種といった背景因子について、統計的に補正をして解析しています。とはいえ、健康に対する関心の温度差というのは、予後に影響を与えうる強い因子であると同時に、客観的に数値化することが困難であるがゆえに、統計的な補正を加えることは難しいように思います。

 食習慣に配慮した生活で本当に健康になれるのでしょうか? 実はそうでもない可能性を示した研究も少なくありません。今回は食事と健康に関する論文をいくつか取り上げながら、健康と生活について考察をめぐらしてみたいと思います。

【参考文献】
【1】BMJ. 2019 May 29;365:l1949. PMID: 31142450
【2】BMJ.2016;352:i1209. PMID:27005903

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

最新の医学論文から見る新型コロナウイルス感染症に対するイベルメクチン

2022年03月号 vol.8(3)

炎症反応を抑えることは心臓病予防につながる?動脈硬化性疾患の予防に対する抗炎症アプローチの軌跡

2022年02月号 vol.8(2)

夏から秋は脱げ毛が多い!? 気になる頭髪の抜け毛、その人種的特徴と”ミノタブ”について

2021年05月号 vol.7(5)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…