地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2019年11月号 vol.5(11)

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第7回: まとまりはどこから

2019年10月21日 07:52 by chebsat33
2019年10月21日 07:52 by chebsat33

 

こんにちは。Independent Librarian(インディペンデント ライブラリアン) の chebsat33 です。

この連載では、主に “情報環境のあまり整っていない医療職がEBMを実践する際のヒントとなるようなリソースと活用のコツ” を紹介していく予定です。名付けて『ライブラリアンによるないないづくしのEBM』、略して『LiNE』としてみました。細く縒られた切れやすい糸のように拙い私の文章が、読んでくださる方たちのもとでそれぞれに綴られていき、いつか一枚の布のように何かの時にお役に立つものになったとしたらうれしいです。どうぞ、お付き合いくださいね。

さて。

第7回からは、第6回の予告どおり、『Resources for Evidence-Based Practice: The 6S Pyramid(根拠に基づく臨床のためのリソース:6Sピラミッド)』をベースにしていきます。

 

根拠に基づく臨床のためのリソース:6Sピラミッド

6Sピラミッドに私の日本語訳とリソースの例を付したのが、こちらです(第6回と同じ図です)。

6Sピラミッドは、McMaster University(マクマスター大学)の Health Science Library(ヘルスサイエンス図書館)が EBPに必要な情報の収集について、「リソースの形式」を編集の度合いに沿ってピラミッドの形にまとめたものです。ちなみに、EBPやEBMに関するピラミッドと聞くと、研究デザインをベースにしたエビデンスのピラミッドを思い出す方がいらっしゃるかもしれませんが、そちらとは異なります(エビデンスピラミッドについては、本誌vol.5(10) の kangosyoku_no_ebmさんによる『根拠の性質と「有る無しの次元」からの脱却』など、多くのEBM関連記事で触れられています)。

次の図は、6Sピラミッドの特徴と活用の視点をまとめたものです。

 

できるだけ早く必要な情報を入手することが求められる際には、編集度の高いリソースを優先的に活用するのがよいとされています。とはいえ、編集度の高いリソースは、下位にある個々の研究があるからこそ作成できるものです。ですから、このピラミッドはあくまでも優先度を示すものであって、必要度や各リソースの質を決めるものではないということを、頭の片隅に置いていただければと思います。

6Sピラミッドについては、病院司書やヘルスサイエンス系の学部を有する大学の図書館など、臨床の場を情報サービスによって支える立場のライブラリアンたちも活用しています。

例として、過去に私が実際に受けた質問と回答を、6Sピラミッドにあてはめてみました。

 

〈今回紹介したリソースは2019年10月13日までにアクセス確認を行いました〉

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第15回: 誤りを明らかにして残すこと(日本の撤回論文を考える [前編])

2020年07月号 vol.6(7)

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第14回: それでも司書は役に立つのか

2020年06月号 vol.6(6)

ライブラリアンによるないないづくしのEBM 第13回: 巨人の肩の上でひよっこは前を向く

2020年05月号 vol.6(5)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…