地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2021年12月号 vol.7(12)

「絶望読書」のすすめ ─ 絶望の時には絶望の本を

2021年11月30日 00:19 by shimohara-yasuko
2021年11月30日 00:19 by shimohara-yasuko

 

良い患者図書室を持つ病院には悪い病院はない

2021年10月、コロナ感染者数の減少が顕著になったころをみはからって、千葉県にあるがん専門病院を訪ねました。2020年10月に完成した新病院の中にリニュアルオープンした患者図書室を訪問するためです。これ以上望めないほどの一等地にその患者図書室はありました。

私はリニュアル前の患者図書室で、開設から7年間(2006.5~2014.3)司書として働いていました。このたび、広く明るく快適に生まれ変わった新生患者図書室を目の当たりにして、心底感動しました。

「病院機能評価」設立に尽力された牧野永城先生は、「良い病院図書室を持つ病院には悪い病院はない」と言われました。近年の病院図書室は情報検索機能に重点が置かれ、電子リソースの増加に伴って本の収集が減少しつつあります。(医学図書館にもその傾向があります)いきおい、図書館の場所と人の比重は軽くなりがちです。

しかし、この患者図書室には、書店や公共図書館ではみつけにくい優良な本が、それを求める患者さんたちのために収集されていました。医学系図書館経験のある司書の常駐が確保されていることが大きいと思います。

PCより本好き司書の私は「良い患者図書室を持つ病院は良い病院である」と思わずにはいられません。収益を最優先しない患者サービスは、病院の姿勢と懐の深さの現れのように感じます。患者図書室はその目に見える好例の一つではないでしょうか。

患者図書室挑戦の記録  一期一会の思い出と共に (下原康子)
http://shimohara.net/nitona/ichigoichie/ichigoichie.html


頭木弘樹『絶望読書 苦悩の時期、私を救った本』


患者図書室における司書の第一の役割は「医学情報を通して病気と向き合う患者さんやご家族を支援すること」です。私自身、医学図書館員の経験を活かすことができるとはりきっていました。

ところが、じかに患者さんたちに接していくうちに、少しずつ、ある疑問が兆してきました。患者さんのなかには「医学情報」ではない他の「なにか」を求めている人が少なくないということに気づき始めたのです。

30代くらいの女性から「受容の気持ちになれる本はありませんか」と聞かれたことがあります。そのときの私には情報提供どころか、返す一言さえ、みつけられませんでした。終えていない「宿題」のように、退職後も、この女性の問いが、胸につかえたままでした。

いまや、私自身も「 老い・病い・死 」に対峙する時を重ねながら、この女性の問いに思いをめぐらせる日々をすごしています。

ヒントを与えてくれる本がありました。それが、以下の一冊です。

頭木弘樹『絶望読書 苦悩の時期、私を救った本』飛鳥新社  2016
(康子の小窓 読書日記)
shimohara.net/nitona/dokushonikki/dokushonikki.html#zetsuboudokusho

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

76歳が読む『シンクロと自由』

2022年12月号 vol.8(12)

オープンダイアローグとドストエフスキー ドストエフスキーと医学・特別編

2022年10月号 vol.8(10)

がんと闘った誇り高きアマゾネス ③上坂冬子

2022年09月号 vol.8(9)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…