地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2022年01月号 vol.8(1)

臨床における意思決定と慣性の法則-最終回:薬物療法の適切性とは?

2021年12月30日 06:37 by syuichiao
2021年12月30日 06:37 by syuichiao

 前回の記事では、臨床的惰性に対する介入と、そのアウトカムについてご紹介しました。臨床的惰性の克服は、良くも悪くも処方薬剤数の増加や、用量の増加をもたらす傾向にあります。その結果としてもたらされた多剤併用の一部については、2010年代に入り「ポリファーマシー」「潜在的不適切処方」といった言葉とともに、社会から厳しい眼差しを向けられることになりました。

 治療を強化しないことが不適切とされる問題だけでなく、治療をやめないことが不適切とされる問題もまた、臨床的惰性と無縁ではありません。臨床的惰性は薬物治療を強化する際にも、薬物治療の中止あるいは減薬をする際にも、強い影響力を持っているからです。

 多剤併用に至ってしまう原因は多岐にわたります。複数の疾患を有する高齢者の薬物治療は決して単純なものではなく、ポリファーマシーと呼ばれるような状態にあっても、不適切なケアというよりはむしろ、適切なケアを反映していることは少なくありません。例えば、感染症や手術など、急性期的な体調の変化で、使用する薬を一時的に増やさなければならない状態かもしれません。また、たとえ多くの薬を服用していたとしても、それは長い治療期間おいて、患者さんそれぞれの病状を踏まえ、慎重に管理されたケアプランによるものかもしれません。

 一方で、いわゆる不適切なポリファーマシーが存在することも確かです。その典型例が処方カスケードと呼ばれるものでしょう。薬の副作用による症状にも関わらず、その症状を緩和するために、新たな処方が継続的に追加されてしまう状況です。

 これまでに報告されているポリファーマシー研究の多くは、ある一時点の処方薬剤数と健康状態との関連性や、限られた研究期間における減処方アプローチの影響を検討したものにすぎません。薬の処方数は臨床的惰性の影響下にありつつも、生涯を通じて少なからず変化するものです。本連載の最終回では、臨床的惰性とポリファーマシーの接点を探りながら、薬物療法の適切性について論じたいと思います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

臨床における意思決定と慣性の法則-第4回:臨床的惰性に対する介入とそのアウトカム

2021年12月号 vol.7(12)

臨床における意思決定と慣性の法則-第3回:臨床的惰性の原因とその帰結

2021年11月号 vol.7(11)

臨床における意思決定と慣性の法則-第2回:臨床的惰性の実態

2021年10月号 vol.7(10)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…