地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2022年08月号 vol.8(8)

最新の研究報告から読み解く、塩と健康の関連性

2022年07月31日 04:09 by syuichiao
2022年07月31日 04:09 by syuichiao

 塩分(ナトリウム)をとりすぎると健康に良くないといわれますが、2021年に報告された大規模な生態学的研究では、ナトリウムの摂取量が多いほど、死亡リスクが低下するという意外な結果も示されています【1】。また、これまでに報告されているナトリウムと死亡リスクの関連性を検討した観察研究では、関連性を示したグラフが、右肩上がりの直線で近似できる線形相関だけでなく、J字型の相関や逆相関の関連も示されており、一貫した解析データは示されていません【2】~【4】。

 解析データが一貫しない理由には、いくつかの原因を挙げることができます。例えば、食事からのナトリウム摂取量は日々変化するものであり、ある時点におけるナトリウム摂取量が、生涯にわたり不変であり続ける可能性は低いでしょう。高血圧を発症した、あるいは友人が脳卒中で寝たきりになった、など様々な体験や経験が、健康への関心を高め、塩分摂取を含めた食事内容の見直しを促す可能性があります。

 また、食事からのナトリウム摂取量が多い人では、摂取カロリー数も高く、肥満傾向の人が多い可能性もあります【5】。つまり、ナトリウムの摂取量が多い人は、潜在的に健康リスクも高いといえるでしょう。ナトリウム摂取と死亡リスクの関連性を評価する上では、膨大な数の交絡因子の影響を考慮しなければなりません。このような交絡の影響の度合いが、研究セッティングごとに異なり、冒頭にお示ししたような解析データの非一貫性をもたらしていると考察できます。

 今回の記事では、ナトリウムの摂取量と健康リスクについて、最新の研究論文を踏まえながら、目安となる塩分摂取量や減塩を目的とした「代替塩」の効果について解説します。

【参考文献】
【1】Eur Heart J. 2021 Jun 1;42(21):2103-2112. PMID: 33351135
【2】J Am Coll Cardiol. 2016 Oct 11;68(15):1609-1617. PMID: 27712772
【3】N Engl J Med. 2014 Aug 14;371(7):612-23. PMID: 25119607
【4】Lancet. 1998 Mar 14;351(9105):781-5 PMID: 9519949
【5】Am J Clin Nutr. 2019 Jul 1;110(1):34-40 PMID: 31111867

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

食品の購入はどのくらい買い物客の栄養素摂取量に反映されているのか

2022年01月号 vol.8(1)

食べ物を悪者扱いするということ

2021年10月号 vol.7(10)

2型糖尿病予防のためにご飯を「冷やして食べる」は効果的か

2021年07月号 vol.7(7)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…