患者が症状を説明する言葉は、なぜ、そのまま医師に届かないのでしょう? (1)
記事テーマ:患者の言葉
私には、28年前、娘を産んだ2日後に聞いた、産婦人科医の忘れられない一言があります。その日の回診の際、私は肋骨が痛いと医師に訴えました。お産の最後に師長さんが私の胸の上に馬乗りになって押しまくったので、「その際に……?」と不安になる痛みがあったのです。 ...
インターネットが普及した今日、いろいろな知識を手早く獲得できるようになりました。
ここ20年における人類の大きな進歩、と言えるでしょう。
情報量が日々増大していく中、調べてもすぐにわからない「知識」を提供することが、インターネット上での「専門家の役割」なのでしょうか?
知識を獲得するだけでは到底たどり着けない世界というものが、あるのではないでしょうか。
調べてすぐにわかるようなことは、全体のごく一部にすぎないはずです。
その部分をどう埋めていくのか、これからも考えていきたいと思います。
今月号では新たな連載企画もいくつか始まっています。
ぜひごゆっくりお楽しみください。
記事テーマ:患者の言葉
私には、28年前、娘を産んだ2日後に聞いた、産婦人科医の忘れられない一言があります。その日の回診の際、私は肋骨が痛いと医師に訴えました。お産の最後に師長さんが私の胸の上に馬乗りになって押しまくったので、「その際に……?」と不安になる痛みがあったのです。 ...
記事テーマ:非薬物療法
0.はじめに 暑い日々も一段落ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?さて、今月から新企画「非薬物療法 Non pharmacologicaltherapy」を取り上げることとしました。あらためて構想を練ってみると色々なネタがたくさん転がっているなと思うわ...
記事テーマ:メンタルヘルス
皆様はこの記事をどのように読んでいますか? きっとパソコンやスマホから読んでいるのではないかと思います。それらに必ず使われているのがリチウムを原料としたリチウムイオン電池です。特にスマホやタブレット、ノートパソコンだとバッテリーとしてかなりお世話にな...
記事テーマ:疫学
根拠に基づく医療、すなわちEBM(evidence-basedmedicine)とは臨床における医療者の行動原理であり、臨床判断を決定する際の思考プロセスの一つです。 EBMのバイブル「Evidence-based Medicine;How to pra...
記事テーマ:かぜの研究
読者のみなさま、こんにちは。 「かぜひいたので、びしっとすぐに効く薬ください。」 このような希望は外来ではよく聞かれます。もしかすると薬局でも同じかもしれません。 こんな時には、解熱鎮痛薬の非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)が処方されることが多いで...
いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...
カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
混沌とした世界。 悪夢が連鎖しています。 いつか、穏やかに暮らせる日がくる...