2013年6月の“ちょっと面白い”乳がん予防エントリーを振り返ってみた
記事テーマ:予防
先月、10月号の記事を書く際の資料確認で自分のブログ内を検索していたら、ちょっと面白いエントリーに出くわしました。 2013年6月26日の「乳がん"予防薬”を50万人の女性に5年間飲ませよう、と英NICE」。 英国のNICE(国立医療技術評価機構)がガ...
秋が深まってまいりました。紅葉や雪の便りも届いてきています。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
コーヒーを飲みながら、健康についてちょっと考えてみる。
そんなエントリーが並んでいます。
病気の予防はどこまで追求したらよいのか?
人生の根源的な問題について、立ち止まって考える機会になるかもしれません。
今月号もごゆっくりお楽しみください。
記事テーマ:予防
先月、10月号の記事を書く際の資料確認で自分のブログ内を検索していたら、ちょっと面白いエントリーに出くわしました。 2013年6月26日の「乳がん"予防薬”を50万人の女性に5年間飲ませよう、と英NICE」。 英国のNICE(国立医療技術評価機構)がガ...
記事テーマ:非薬物療法
0.はじめに みなさまいかがお過ごしでしょうか?非薬物療法特集は今回で3回目になりました。今回は療法とはちょっと言い難いけれど、興味深い非薬物的介入をご紹介したいと思います。取り上げるテーマは近視です。近視は日本人の多くにとって非常に身近な問題です。日本...
記事テーマ:メンタルヘルス
日本人の死因のトップはがんですが、無視できない死因の一つに肺炎があります。肺炎は心疾患、脳血管疾患に次いで第4位の死因となっています。また、90歳以上では死因の第2位になっています。(厚生労働省 人口動態統計より) さて、今回は抗精神病薬と肺炎リスク...
記事テーマ:疫学
5年生存率という言葉を聞いたことはありますか? 5年生存率とは、治療開始後あるいは診断後、5年間生存している患者さんの割合のことで、特にがんの治療評価等に良く用いられる予後指標です。簡単に言えば、ある集団の5年生存率が10%だとしたら、集団における5年後...
記事テーマ:かぜの研究
読者のみなさま、こんにちは。 いよいよ、かぜのシーズンに突入という季節です。クリニックでは、発熱や咳、鼻汁などの「かぜ症状」で受診する方の割合が非常に多くなります。インフルエンザが流行するとさらに多くなりますが、今年はどうでしょうか。 さて、前回はインフ...
いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...
カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
混沌とした世界。 悪夢が連鎖しています。 いつか、穏やかに暮らせる日がくる...