2023年3月号 vol.9(3)
「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…
医療者に求められている役割として、ポリファーマシーへの関わりが注目されている。ポリファーマシーというのは端的に言えば、処方薬の多剤併用に関わる問題群のことである。最近では、ポリフ…
0 いいね!SGLT2阻害薬のエンパグリフロジン(ジャディアンス®)は、血糖降下薬でありながら慢性心不全にも保険適用を有する薬剤です。ただ、同薬の製剤添付文書では、効能又は効果に関する注意と…
0 いいね!世界中で感染が拡大した新型コロナウイルス感染症ですが、ワクチン(特にmRNAワクチン)の接種率が高い国や地域では、その流行が鈍化しているようです。とはいえ、世界的に見ればその猛威…
0 いいね!新型コロナウイルスの感染拡大とともに、膨大な情報が様々なメディアを通じて発信されました。中には根も葉もないデマ情報も拡散され、社会的な混乱を招いたことは記憶に新しいと思います。例…
0 いいね!最初に、私は免疫学の専門家ではありませんし、保健師としての実務経験もないので公衆衛生の実践家、専門家でもありません。 そしてもう既にCOVID-19やそのワクチンについて、感染…
0 いいね!HPV(Human Papilloma Virus:ヒトパピローマウイルス)ワクチンの有効性に関する研究報告【1】が、世界的にも有名な医学誌「NewEngland Journal…
0 いいね!医学の発展とインターネットの発達により、インターネット上には圧倒的な量の健康情報で溢れています。COVID-19の大流行が始まった時は特にデマも含めてたくさんの情報が溢れかえって…
0 いいね!ふだん、あまりテレビを見る習慣のない僕ですが、たまたま電源がつけっぱなしになっていたテレビから『納豆1日1パックで死亡リスクが10%低下する』というフレーズが耳に入ってきました【…
0 いいね!質の高い医療情報の一つに論文情報があります。臨床医学に関する論文は総じてエビデンスなどと呼ばれますが、その中でも情報の妥当性に優れているのがランダム化比較試験の結果をまとめた論文…
0 いいね!情報を分かりやすく伝えるために、文字による説明だけでなく、図や表を添えることは多々あると思います。例えば、列車の乗換案内をする際、経路が複雑になればなるほど、『路線図』という視覚…
0 いいね!テレビの医療・健康情報番組は、エンターテインメント番組と並んで、一定の視聴ニーズがあるように思います。しばしば著明な医師らが出演し、一般の人にもわかりやすい解説を交えながら、医療…
0 いいね!意思決定をする際に僕たちが参照している情報は、合理的に判断するために必要な全ての情報ではありません。例えば、"ある健康食品が体に良い"というテレビ番組を見て、その健康食品を買い求…
0 いいね!今月は、いきなり、クイズです。以下のリスト、いったい何の価格表でしょう? 無料飲料水ボトル: 1万ドル 無料給水ステーション: 1万2000~2万ドル コーヒー・カップに…
0 いいね!「弁当くらいで処方は変わりません」 ある医療従事者向けウェブサイトに、そんなタイトルの記事が掲載されていた。[1]同記事によると、学会で製薬企業が弁当などを無料で提供して行ってい…
0 いいね!僕たちはただ生活をしているだけで、何らかの情報と関わりをもっています。テレビを付ければ、そこには今日の天気に関する情報が、スマートフォンでブラウザを立ち上げれば、世界中の出来事に…
0 いいね!近年、セルフメディケーションなど健康問題に対する関心の高まりや、インターネットを中心とした情報化社会の高度な発展により、医療・健康情報の増大と、多様化が進んでいるように思います。…
0 いいね!『知識は情報によって生み出された信念である…(中略)…知識は、信念という形で切り取られた情報の流れの一断面なのである』戸田山和久 哲学入門 p186 知識という名の"信念”を得…
0 いいね!「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…
渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…
人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…