重い障害のある人の親の立場で考える・子どもをデザインする親たち~Designing Parents, Shaping Parents~
記事テーマ:生命倫理
読者のみなさん、お久しぶりです。しばらくお休みをいただいておりました、spitzibaraです。その間に何をしていたかについては、また改めてご報告しますが、今回は昨年12月19日に広島市内で日本学術会議哲学委員会「いのちと心を考える分科会」が開催したサイ...
新型ウイルスは猛威を振るい
世の中を脅かしている
脅かしているのは
新型ウイルスか、それとも情報なのか?
正しいことや優れたことを追い求める世の中に
ちょっと疲れていませんか?
ささいな変化に気づいたり
喜びを感じるような生活を
忘れかけていませんか?
ぼくらはいつか
それらを取り戻すことができるのでしょうか
祈るしかない世の中に
ぼくらはどう向き合えばいいのか
記事テーマ:生命倫理
読者のみなさん、お久しぶりです。しばらくお休みをいただいておりました、spitzibaraです。その間に何をしていたかについては、また改めてご報告しますが、今回は昨年12月19日に広島市内で日本学術会議哲学委員会「いのちと心を考える分科会」が開催したサイ...
記事テーマ:ねこ読め
はじめに 日本気象協会によると、東京の花粉の飛散開始の予想は2月10日だそうです[1]。本号が掲載される頃にはスギ花粉たちが日本中に飛び出していく準備段階に入っていることでしょう。 ということで今回は花粉シーズン目前ということで、花粉症にまつわるテーマ...
記事テーマ:暮らしと健康
1月号はお休みしましたので、2月号が2020年初の記事となります。お恥ずかしいのですが、転んだときに何故か右手の中指を曲げた状態で手をついてしまい、靭帯を切ってしまいました。11月末の出来事です。治療は1ヶ月半ほど指を固定する保存療法でしたが、途中から添...
記事テーマ:感染管理
11月号から新しく連載している「これってどうなの?〜感染管理の脇道〜」の第4回となります。 これは感染管理における、「これってどうなの?」というもの、特に教科書などであまり解説されないような"脇道のエビデンス"についてまとめていこうという連載になってお...
記事テーマ:家庭医療の論文紹介
皆さま、あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いを申し上げます。新年1発目の家庭医療論文はNew England Journal of MedicineHealth Care Hotspotting -- A Randomized, Contr...
記事テーマ:医療と情報
質の高い医療情報の一つに論文情報があります。臨床医学に関する論文は総じてエビデンスなどと呼ばれますが、その中でも情報の妥当性に優れているのがランダム化比較試験の結果をまとめた論文です。 ランダム化比較試験において、薬の有効性や安全性を評価するために用いら...
記事テーマ:司書とEBM
こんにちは。Independent Librarian(インディペンデント ライブラリアン) の chebsat33 です。この連載では、主に "情報環境のあまり整っていない医療職がEBMを実践する際のヒントとなるようなリソースと活用のコツ" を紹介して...
記事テーマ:編集部から
編集部からの特別なお知らせです。「地域医療ジャーナル」人気連載記事がついに一冊の本になりました。 医療情報を見る、医療情報から見るエビデンスと向き合うための10のスキル 定価 3,080円(本体 2,800円+税10%)著 青島周一(医療法人社団 徳仁会...
記事テーマ:編集部から
読者のみなさま、いつもご愛読ありがとうございます。そして、今月号も最後までお読みいただき、ありがとうございました。 充実した連載記事のラインナップで、今月号も発行することができました。記者のみなさま、ありがとうございます。 ご意見・コメントをぜひお寄せく...
新型コロナ感染症によって、 世界があっという間に劇変した2020年。 年末...
ウェブマガジン「地域医療ジャーナル」運営チーム、オンラインコミュニティ「地...
新型コロナウイルス感染症は、未だおさまる兆しがみられません。 目の前の現実...