医療・健康情報との付き合い方ー情報に振り回されないために知っておきたいこと
記事テーマ:医療と情報
ふだん、あまりテレビを見る習慣のない僕ですが、たまたま電源がつけっぱなしになっていたテレビから『納豆1日1パックで死亡リスクが10%低下する』というフレーズが耳に入ってきました【1】。国立がん研究センターの研究チームが、「納豆を日常的によく食べる人は、死...
時代の速さに追いつけない、と感じることはないですか。
正しい情報を求めて検索する人々。
どちらが正論なのか、議論が沸き起こる毎日。
最新のニュースを追いかけるだけで、
すぐに情報の渦に巻き込まれてしまいます。
時には、不正確な情報に振りまわされることもあるでしょう。
ゆっくり見聞きして、
じっくり考えることも、
時には必要です。
物思いにふけ、
時間のかかることを、あえて考えてみませんか。
記事テーマ:医療と情報
ふだん、あまりテレビを見る習慣のない僕ですが、たまたま電源がつけっぱなしになっていたテレビから『納豆1日1パックで死亡リスクが10%低下する』というフレーズが耳に入ってきました【1】。国立がん研究センターの研究チームが、「納豆を日常的によく食べる人は、死...
記事テーマ:看護の視点
現代は超高齢者社会であり、人口減少社会でもあります。 国立社会保障・人口問題研究所の発表しているデータによると、 高齢者人口割合は2015年で26.6%と既に4人に1人を上回る状態であるのにも関わらず、2036年には33.3%と3人に1人を占めるように...
記事テーマ:ねこ読め
はじめに カテキンには風邪を予防する効果があるという意見がありますが、それは本当なのでしょうか?ちょっと気になったので調べてみますと、2019年に論文が出ていましたのでご紹介します。 では、ねこ薬剤師たちにバトンタッチ! ねこでも読める医学論文 第19話...
記事テーマ:生命倫理
2月の初め、夫婦である映画を観にいきました。その最後のあたりに、現在さまざまに隠微な形で拡がる優生思想をあまりにあからさまに表現するセリフが登場して、ぎょっとしました。具体的な言葉は忘れてしまいましたが、だいたい以下のような内容でした(どの映画かお分かり...
記事テーマ:司書とEBM
こんにちは。Independent Librarian(インディペンデント ライブラリアン) の chebsat33 です。この連載では、主に "情報環境のあまり整っていない医療職がEBMを実践する際のヒントとなるようなリソースと活用のコツ" を紹介しま...
記事テーマ:編集部から
読者のみなさま、今月号も最後までお読みいただき、ありがとうございました。 お忙しい中、ご寄稿いただきました記者のみなさまには、感謝申し上げます。 新型コロナウイルスの国内流行が拡大しつつあり、日常生活に影響が出始めています。デマが拡散するなど情報が錯綜し...
感染拡大防止と社会経済活動の両立。 コロナ禍ではよく耳にする言葉です。 ト...
新型コロナをきっかけに、 これまでの日常や価値観が大きく変わっています。 ...
新型コロナ感染症によって、 世界があっという間に劇変した2020年。 年末...