コロナ禍における介護施設の面会禁止再考:家族を「エッセンシャル・ケアラー」と捉える視点
記事テーマ:感染管理
新型コロナウィルスの感染拡大によって、高齢者や障害児者の入所施設では面会を禁止したり制限したりする措置が取られてきました。私たち夫婦も、第1波の時には3か月間まったく娘に会えませんでした。その後は短時間の対面面会や外出が認められていた時期もあったのですが...
新型コロナをきっかけに、
これまでの日常や価値観が大きく変わっています。
体温測定もそのひとつ。
どこに行っても、体温を測る機会がふえました。
体温計とは、温度という主観的な感覚を
視覚に変換する装置。
感覚は人それぞれですが、
ひとつのものさしで置き換えてしまいます。
「いつも平熱が低いので」
「こんなに高いわけがない」
こんな言葉もよく耳にするようになりました。
感覚と体温計の計測値とのギャップを感じることもあるでしょう。
体温に限らず、感覚は人それぞれ。
そのほとんどは可視化できません。
殺伐とした時代だからこそ、
どんなふうに感じているのかなあ、と
見えない感覚に思いを馳せるようにしたいものです。
記事テーマ:感染管理
新型コロナウィルスの感染拡大によって、高齢者や障害児者の入所施設では面会を禁止したり制限したりする措置が取られてきました。私たち夫婦も、第1波の時には3か月間まったく娘に会えませんでした。その後は短時間の対面面会や外出が認められていた時期もあったのですが...
記事テーマ:看護の視点
最近、弊ウェブサイト「看護職のEBM」にこんなメッセージが届きました。 「ルーチンの頭部、腋窩、鼠径のクーリングって効果あるの?特に頭部クーリングは体温低下に効果があるのか非常に疑わしい。これがルーチンになっていることで、体温がなぜ上がっているのか、を...
記事テーマ:障がい
新型コロナウイルス感染が拡大する中、認知/知的/発達障害のある人たちが感染したり濃厚接触者になったりした際に医療機関でどのような体験をしているのだろうと、とても気になっています。コロナ禍以前から、医療現場には知的障害のある人たちをめぐって、私が「迷惑な患...
記事テーマ:アートと医療
クラウドファンディング無事に達成いたしました。ご支援していただきました皆様、本当にありがとうございます。今回の動画は去年の3月新型コロナウィルスが広がり始める直前に聖マリアンナ医科大学病院でホスピタルアートを制作しました。制作に関わっていただいた美大生や...
記事テーマ:かぜの研究
2021年1月現在、新型コロナウイルスの感染は世界規模で拡大し続けており、日本でも指数関数的に感染者数が増加しています。他方で、先月もご紹介したようにインフルエンザの定点当たりの報告数は、前年同月比で激減しています。【図1】インフルエンザ定点当たり報告数...
記事テーマ:ねこ読め
はじめに 第27話は「味覚に対するプラセボ効果(水道水の味を評価。パッケージだけ変えて比較)」に関する報告を、そして第28話は「腰痛患者に対し、痛みの増強を予期させる説明をすることで痛みが誘発される可能性がある(同様のエクササイズを実施。エクササイズに関...
記事テーマ:告知
地域医療ジャーナル読者の皆様、はじめまして。医師と医学知見の新しい出会い方を提供するサービスQuotomyを運営しています、大谷隼一と申します。皆様もご存知のとおり、膨大な医療情報の渦に巻き込まれ、現代社会で本当に信頼のおける医療情報を手に入れるのは簡単...
記事テーマ:告知
株式会社フェイス音楽医療事業 リーダー中務 佐知子 厚生労働省の発表によると、2025年には国内認知症罹患者数は700万人を超えると推測されています。また軽度認知症者や65歳未満の若年性認知症者を合わせると、より大きな数値になることは言うまでもありません...
記事テーマ:編集部から
原始的な感覚の世界から視覚・聴覚のみの世界へ ぼくたちが、人と直接対面してコミュニケーションするとき、いろいろな感覚を使います。(感覚器が正常に機能している場合)原始的な感覚には視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚・温痛覚のような表在感覚などがあるでしょう。これ...
新型コロナ感染症によって、 世界があっという間に劇変した2020年。 年末...
ウェブマガジン「地域医療ジャーナル」運営チーム、オンラインコミュニティ「地...
新型コロナウイルス感染症は、未だおさまる兆しがみられません。 目の前の現実...