地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2021年10月号 vol.7(10)

記事タイトル一覧

[特別寄稿] 国内外の事例で見る商品としてのプラセボ

記事テーマ:企画特集

プラセボ製薬株式会社 水口 直樹はじめに「人の為、ニセモノだからできること」を社訓に掲げるプラセボ製薬株式会社は2014年に創立されました。プラセボとは偽薬のことで、プラセボ製薬株式会社(以下、当社)は薬に似せた食品を「本物の偽薬」として販売する会社です。…

bycomet bycomet

食べ物を悪者扱いするということ

記事テーマ:食事と健康

今月の地域医療ジャーナルは特集号です。テーマは「ノセボとプラセボ」。私自身,「読みたいなぁ」,「書きたいなぁ」と感じていたテーマでもあります。主に臨床研究や薬剤投与等の場面で話題になるテーマかと思いますが,それらに関する詳細は他の先生方におまかせし,私は特に…

shinnoyuki shinnoyuki

咳止め薬とプラセボ効果

記事テーマ:暮らしと健康

薬局薬剤師のhataboです。少し寄稿を休んでいる間に10月になりました。もう2021年の下半期ですね。毎年、何かに忙殺されて過ごしている気がします…。今年の上半期は、ワクチン集団接種が生活のメインでした。世の中もそうでしたよね。日常生活での会話や、カフェで…

hatabo hatabo

ノーマン・カズンズとプラセボ

記事テーマ:医学と文学

自らのからだを実験室にしてプラセボ効果を実証した人がいます。ノーマン・カズンズ(1915-1990)です。ノーベル平和賞の候補にもなった有名なジャーナリストで、核兵器廃絶、環境汚染反対運動などで活躍しました。日本では広島の原爆乙女をアメリカに招き治療を受けさ…

shimohara-yasuko shimohara-yasuko

ねこでも読める医学論文 番外編「ねこと考えるノセボとプラセボ」

記事テーマ:ねこ読め

はじめに今回は特集号「ノセボとプラセボ」ということで、ねこ薬剤師たちにこのテーマについて語ってもらおうと思います。ねこでも読める医学論文 番外編「ねこと考えるノセボとプラセボ」はかせ「オーナーから指令が届いた」みに丸「またですか…」はかせ「『ノセボとプラセボ…

ph_minimal ph_minimal

「片頭痛」最後の手段は抗体薬?効果のほどは(あさ読み抄読会 #2)

記事テーマ:あさ読み抄読会

こんにちは,エビカツ横丁の kei です。今回も素敵な著者陣の末席を汚させて頂き,実際の論文をあっさりめに読んでみたいと思います。今月号はノセボ・プラセボがテーマにということで,正直どのような内容にすべきか大変悩みました……が,やはり「プラセボ効果」といえば…

kei_e-cats kei_e-cats

「頑ななご家族」と言われがちな立場から、医療職にお願いしたいこと

記事テーマ:患者の言葉

先月号のyktyyさんの記事「『こだわりの強い患者』という表現への違和感」を読んで、「頑ななご家族」が関わる興味深い事例を思い出したので、今月はそれについて書いてみようと思います。2019年に上梓した拙著『殺す親 殺させられる親重い障害のある人の親の立場で考…

spitzibara spitzibara

「あはき」ってご存知ですか? 東北大学病院 総合地域医療教育支援部・漢方内科における鍼灸

記事テーマ:鍼灸と地域医療

みなさん、こんにちは!いつも読んでいただきありがとうございます!今回は東北大学病院・漢方内科の金子聡一郎さんに大学病院における鍼灸について書いていただきました。前回の昭和大学に引き続き大学病院で活躍している鍼灸の詳細を解説していただきましたのでどうぞお楽しみ…

masayoshi masayoshi

【動画】ホスピタルアート制作現場から~埼玉慈恵病院 手外科マイクロサージャリー研究所(2)

記事テーマ:アートと医療

埼玉慈恵病院 手外科マイクロサージャリー研究所の 診察室のホスピタルアート制作。実際にホスピタルアートを入れて どう思われたのか 埼玉慈恵病院の皆様の 感想の動画になります。本当にありがとうございます。「心と体」似顔絵描セラピー・プロジェクト 代…

muraoka_kenichi muraoka_kenichi

2021年10月号の編集後記

記事テーマ:編集部から

今月号は企画特集「ノセボとプラセボ」をお送りいたしました。注目されているトピックということもあり、記者からたくさんの記事をご寄稿いただきました。おかげさまで、本誌創刊以来最も多くの記事を掲載することができました。ありがとうございます。これらの記事が読者のみな…

bycomet bycomet

バックナンバー(もっと見る)

2023年3月号 vol.9(3)

「世界なんて簡単に変わるはずがない」 多くの人は疑いようのない事実だと考えてい…

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…