2022年04月号 vol.8(4)
カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
前号にひき続き、以下の本の下巻に収められた作品のなかから、3編をダイジェストでご紹介します。 医者が心をひらくとき -A Pieace of My Mind 上・下巻ロクサー...
0 いいね!JAMAの名物コラム:A Pieace of My MindJAMA(米国医師会雑誌)という雑誌をご存じだと思います。米国医師会(American MedicalAssoci...
0 いいね!ジークムント・フロイト「ドストエフスキーと父親殺し」をめぐって ━「ドストエフスキーのてんかん研究」の変遷 ━ Sigmund Freud.1928. Dostojewski...
0 いいね!ドストエフスキーとてんかん 1) W.ペンフィールド『脳と心の正体』わたしは27歳で医学図書館員になりました。このときから「医学と文学の接点」の模索が始まりました。ほどなく...
0 いいね!ドストエフスキーのハマり方 昨年2021年はドストエフスキー生誕200周年でした。同じ年に、連綿と引き継がれてきたわたしたちの「ドストエーフスキイ全作品を読む会」は50周年を...
0 いいね!良い患者図書室を持つ病院には悪い病院はない 2021年10月、コロナ感染者数の減少が顕著になったころをみはからって、千葉県にあるがん専門病院を訪ねました。2020年10月に...
0 いいね!トルストイ『イワン・イリイチの死』は、小品ながら、広大なロシア文学の中でひときわユニークな輝きを放つ珠玉の名作です。 イワン・イリッチの死 (岩波文庫)https://amz...
0 いいね!自らのからだを実験室にしてプラセボ効果を実証した人がいます。ノーマン・カズンズ(1915-1990)です。ノーベル平和賞の候補にもなった有名なジャーナリストで、核兵器廃絶、環...
0 いいね!自己紹介と「医学と文学」についてはじめまして。下原康子と申します。当年取って75歳。1966年に図書館短期大学を卒業して司書になりました。文系大学図書館、政策金融機関資料室を...
0 いいね!カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
混沌とした世界。 悪夢が連鎖しています。 いつか、穏やかに暮らせる日がくる...
新型コロナウイルス感染症が 国内で流行してから2年 医療現場でおこった変革...