地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874

地域医療ジャーナル

2023年3月号 vol.9(3)

「ポリファーマシー」に関連する記事

ポリファーマシーと「Low-value care」

2010年代の後半に、日本でも関心を集め始めたポリファーマシーは、未だに解決困難な臨床課題の一つと言えます【1】。薬の処方数が多いことは、潜在的な薬物有害事象のリスクを増加させ、…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2022年04月号 vol.8(4)

臨床における意思決定と慣性の法則-最終回:薬物療法の適切性とは?

前回の記事では、臨床的惰性に対する介入と、そのアウトカムについてご紹介しました。臨床的惰性の克服は、良くも悪くも処方薬剤数の増加や、用量の増加をもたらす傾向にあります。その結果と…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2022年01月号 vol.8(1)

臨床における意思決定と慣性の法則-第3回:臨床的惰性の原因とその帰結

前回の記事では、糖尿病や高血圧の薬物治療を例に、臨床的惰性の実態についてご紹介しました。いくつかの文献報告を紐解く中で見えてきたのは、多くの疾病について診断が可能となり、薬物治療…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2021年11月号 vol.7(11)

[報告] 継続的な学習を実践するためのノウハウとは? ―NPO法人『くすりと地域医療を考える会(MEBiUS)』発足記念研修会 参加レポート

医療従事者にとって、最新の臨床情報をアップデートし、それを実践的な知識として身に着けていくためには継続的な学習が必要です。しかしながら、一人で学習に取り組んでいても、何をどう学ん…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2019年08月号 vol.5(8)

高齢者薬物療法における倫理的な問題

高齢者における多剤併用、いわゆるポリファーマシーをめぐる問題が注目される中で、潜在的に有害事象リスクの高い薬剤、あるいは医学的に無益な薬剤を、いつ、どのように減らしていくかという…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2018年10月号 vol.4(10)

不健康管理社会、あるいは“シビュラメデュケーション”

先日、とある研修会でシネメデュケーションという言葉を知る機会がありました。シネメデュケーションとは映画の「Cinema」、医療の「medical」、教育の「education」を…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2018年01月号 vol.4(1)

ポリファーマシーとは何なのか~その定義を巡る考察〜

ポリファーマシーという言葉も広く世間に認識されてきたように感じています。控えめに言っても過剰処方であるとか、多剤併用という言葉に問題意識を持つ人は、医療者のみならず、一般の方も含…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2017年12月号 vol.3(12)

クスリのリスク〜その分類、認識、評価〜

「副作用」という言葉は薬の有害性を語るうえでとても馴染のある言葉です。そしてこの「副作用」は、一般的には否定的な、つまり好ましくない結果を示す言葉として用いることが多いように思い…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2017年11月号 vol.3(11)

ヘルスリテラシー~その概念とアウトカム〜

近年、セルフメディケーションなど健康問題に対する関心の高まりや、インターネットを中心とした情報化社会の高度な発展により、医療・健康情報の増大と、多様化が進んでいるように思います。…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2017年08月号 vol.3(8)

対論:ポリファーマシー問題とEBM

医療従事者向けのウェブサイトに掲載された記事に奇妙なタイトルがついていた。 「EBMが通用しない、だからこそ面白い領域」(日経メディカルオンライン 「記者の眼」 2016/4/1…

  いいね!   syuichiao syuichiao from 2016年05月号 vol.2(5)

持病が多い(Multimorbidity)とどんな問題がありますか?

皆様初めまして。栃木県内の総合病院に勤務している内科医です。普段は、病院の仕事以外に、定期的に近隣の診療所で仕事をして、患者さんのご自宅に伺う訪問診療を行っています。総合内科・家…

  いいね!   tyabu7973 tyabu7973 from 2015年03月号 創刊号 vol.1(1)

バックナンバー(もっと見る)

2023年2月号 vol.9(2)

渦中にいると気づかないぐらい ささいな判断の違いが 後になって大きかったとわか…

2023年01月号 vol.9(1)

人らしさ それは人間が持つ、魅力的で神秘的なもの。 その聖域が 人工知能(AI…