2022年05月号 vol.8(5)
いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...
「健康格差」という言葉をご存知でしょうか。この地域医療ジャーナルを読まれている方々のなかでは、ご存知の方が多いのではないかと思います。 一般的に「格差」という言葉を耳にすると...
0 いいね!はじめまして。家庭医の横田雄也と申します。家庭医として、医学だけでなく、様々な視点から学びや問いを発信していければと思います。 わたしの個人ブログでは、読書からの学びを発信し...
0 いいね!かくて、 わたしは日常という砂漠に墜ちた。 公共性とリソース意識からなる、茫洋とした広がりに。 調和(ハーモニー)という名の蟻地獄に。 これはSF作家である伊藤計劃のハー...
0 いいね!2021年1月号です!今年もお世話になります。 どんな1年になるのでしょうか?昨年はコロナなど悪い意味で印象に残る1年でしたので、これ以上悪いことはないだろうと思い込んでま...
0 いいね!健康診断は、疾患の予防、早期発見を目的とした予防的な医療の中でも、身近な医療の一つでしょう。労働安全衛生法では、事業主に対して、労働者に対する健康診断の実施を義務付けており、...
0 いいね!「差別はいけないことだ」 おそらくほとんどの人がそう思っていることでしょう。 最近では黒人差別に関するデモが盛んに取り上げられていました。 ただ、私たち日本人の多くは人...
0 いいね!インターネットで「健康長寿」と検索すると「健康長寿は目指すべきもの」という前提で書かれた記事ばかりが表示されます。実際、健康で長生きをすることは良いことであるという直観があり...
0 いいね!キノコは独特の風味と歯ごたえをもち、炒めものやパスタソースなど洋食・和食を問わず、料理には欠かせない食材の一つでしょう。 自然界には2,000種以上のキノコが存在するといわれ...
0 いいね!野菜や果物、あるいは新鮮な魚など、加工度が低く、添加物が少ない食品は健康に良いイメージがあります。他方で、スナック菓子、インスタントラーメン、ハンバーガー、サラミやソーセージ...
0 いいね!熱中症は7月中旬から8月中旬にかけて患者が急増しますが、性別では男性が多く、高齢になるに従い重症例が増加します【1】。また近年、熱中症による死亡は増加傾向にあり、特に65歳以...
0 いいね!情報を分かりやすく伝えるために、文字による説明だけでなく、図や表を添えることは多々あると思います。例えば、列車の乗換案内をする際、経路が複雑になればなるほど、『路線図』という...
0 いいね!テレビの医療・健康情報番組は、エンターテインメント番組と並んで、一定の視聴ニーズがあるように思います。しばしば著明な医師らが出演し、一般の人にもわかりやすい解説を交えながら、...
0 いいね!過去2回にわたり、『健康の社会的決定要因』に関連したテーマを取り上げてきました【1】【2】。"健康状態の改善に医療が重要である"という信念はなかなか強固なものです。しかしなが...
0 いいね!前回の記事、「社会的環境が人の健康状態を決定する―社会疫学のススメ」でもご紹介したように、生物学的な要因だけでなく、社会環境も健康状態に深く関連しています。その中でも所得、つ...
0 いいね!【表1】は 《ある事故》 における生存者の割合を示したものです。どんな事故だったか分かりますでしょうか? どういった人で生存割合が高かったのかを見てみるとなんとなく想像がつく...
0 いいね!0.はじめに 皆様、お元気ですか?実は先月お休みを頂いておりました。連載開始以来初めてでしたが、少し充電させて頂きました。この間、少し新たな取り組みも模索していきたいと思って...
0 いいね!いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...
カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
混沌とした世界。 悪夢が連鎖しています。 いつか、穏やかに暮らせる日がくる...