チェックリストでうつ病と診断してとりあえず薬を飲ませてみてもほとんど良くならないのはなぜか
記事テーマ:ココロとクスリ
前回はメンタルヘルス領域における真のアウトカムとは何だろうか?という話をしました。一般的に避けるべきアウトカムを考える際の「6つのD」というものをご紹介しましたが、その一つである「Death=死」・・・精神疾患では長期入院という「社会的な死」とも言える状態も…
長い間、習慣のように行われている医療行為。一体、その医療にどの程度の効果があるのでしょうか。どの程度の害があるのでしょうか。
最新の医学論文を調べ、日常診療を見直していくことは、踏みしめられて凝り固まった土にクワを入れ、掘り起こしていくような作業のように思えます。
硬い土のままでは、豊かな収穫は期待できないことでしょう。
今月の地域医療ジャーナルも、日常を掘り起こすような力作が並んでいます。
記事テーマ:ココロとクスリ
前回はメンタルヘルス領域における真のアウトカムとは何だろうか?という話をしました。一般的に避けるべきアウトカムを考える際の「6つのD」というものをご紹介しましたが、その一つである「Death=死」・・・精神疾患では長期入院という「社会的な死」とも言える状態も…
記事テーマ:健康食品
プロバイオティクスとは腸内細菌のバランスを改善することにより人に有益な作用をもたらす生きた微生物群(乳酸菌やビフィズス菌)のことです。また、その微生物を含む食品(ヨーグルトや乳酸菌飲料)そのものをプロバイオティクスと呼ぶこともあるようです。乳酸菌飲料などのプ…
記事テーマ:かぜの研究
読者のみなさま、こんにちは。穏やかな春の日々、みなさまいかがお過ごしでしょうか。さて、これまでかぜの臨床研究について取り上げてきましたが、アセトアミノフェンの意外な側面が徐々に明らかになってきました。どの程度のエビデンスが集まれば、処方行動が変化するのかとい…
記事テーマ:高齢者
「軽度認知障害は早期診断・早期治療をした方が良いですか?」 皆様こんにちは。栃木県内の総合病院に勤務している内科医です。地域医療ジャーナルをご購読頂き有り難うございます。楽しく医療情報を提供して行ければと思います。今回も私は高齢者の話題を取り上げます。…
物事には余白が大事。 荷物をめいっぱいに詰め込み、 あふれてしまっています。 …
やがて雨は上がって 虹がかかり 空は晴れ渡るのだろう 想定外の早い梅雨明け そ…
会えるまでの遠い道のり 理解されるまでの遠い道のり 透明の板が高い壁となって …