地域医療ジャーナル ISSN 2434-2874
ログイン
powered by Publishers
バックナンバー
トップ
ねこ学
食事と健康
医学と文学
鍼灸と地域医療
EBM実践編
編集部から
マガジンについて
バックナンバー
読者コミュニティ
地域医療ジャーナル
2022年08月号 vol.8(8)
トップ
バックナンバー
バックナンバー
2022年08月号 vol.8(8)
読みにいく
のりしろ
がんと闘った誇り高きアマゾネス ②柳原和子
ねこと学ぼう、おくすり情報 第7話「ビタミンのサプリメントで薬の効果減弱!?」
最新の研究報告から読み解く、塩と健康の関連性
「あはき」ってご存知ですか? 鍼灸マッサージ師の理想の教育について
relevantな医療について考える
2022年8月号の編集後記
2022年07月号 vol.8(7)
読みにいく
やがて雨は上がる
「あはき」ってご存知ですか? 鍼灸マッサージ師の理想の教育(沿革と展望)後編
がんと闘った誇り高きアマゾネス① 千葉敦子
世界の安楽死と医師幇助自殺の潮流 10:カナダの安楽死は「医療的臨死介助」ならぬ「政治的臨死介助」? ――Political Assistance in Dying
ねこでも読める医学論文 第38話「エナジードリンクで気分はアガるのか?」
日本食が健康に良いというのは本当?-食事と食文化とイメージのギャップ-
食品ロス削減のための実践書:『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(井出留美 著)
AI情報検索アシスタントでらくらく論文検索しよう
2022年7月号の編集後記
2022年06月号 vol.8(6)
読みにいく
遠い道のり
新型コロナウイルスワクチンの論文情報は、どう解釈され、どのように受け止められているのか?
コロナ禍での面会制限再考 ~日本重症心身障害学会誌最新号と個人的な体験から~
「あはき」ってご存知ですか? 鍼灸マッサージ師の理想の教育(沿革と展望)前編
ねこと学ぼう、おくすり情報 第6話「『他に飲んでいる薬はありません』 重複投与にご用心!」
医者が心をひらくとき(3)特別な患者
新時代の酒文学かも?:『酒に溺れた人魚姫、海の仲間を食い散らかす』(酒村ゆっけ、 著)
2022年6月号の編集後記
2022年05月号 vol.8(5)
読みにいく
苦いなりに
【動画】ケアのデザインストア~簾藤麻木さん(後編)
コロナ禍での医療における高齢者と障害者の権利擁護について、2つの資料を読んでみた
「あはき」ってご存知ですか? ソーシャルキャピタルとしての鍼灸あん摩マッサージ指圧師・施術所の活用について
医者が心をひらくとき ー医師にも彼らの物語があるー (2)
昆虫食に興味を持ちはじめた貴方へ:『昆虫食スタディーズ』(水野壮 著)
ねこと学ぼう、おくすり情報 第5話「朝起きたら、口の中が苦い!」
エンパグリフロジンはHFpEFに対する薬物療法にパラダイムシフトをもたらすのか!?
2022年5月号の編集後記
2022年04月号 vol.8(4)
読みにいく
カタルシス
【動画】ケアのデザインストア~簾藤麻木さん(前編)
ポリファーマシーと「Low-value care」
医者が心をひらくとき ー医師にも彼らの物語があるー (1)
安楽死と家族 1
ねこと学ぼう、おくすり情報 第4話「インスリンを注射しているのに血糖値が下がらない!?」
世界の安楽死と医師幇助自殺の潮流 9
2022年4月号の編集後記
2022年03月号 vol.8(3)
読みにいく
失意と希望
最新の医学論文から見る新型コロナウイルス感染症に対するイベルメクチン
期待の新薬アデュカヌマブはどのくらい「効く」か? <3/終> risk/benefit バランスとコスト問題
ねこと学ぼう、おくすり情報 第3話「尿酸の薬によって重篤な貧血!?」
ドストエフスキーと医学(3)
「あはき」ってご存知ですか? 療養費について〜あん摩マッサージ指圧編〜
病鍼連携の実践ーがん性疼痛への導入のシナリオ
2022年3月号の編集後記
2022年02月号 vol.8(2)
読みにいく
消えゆく
炎症反応を抑えることは心臓病予防につながる?動脈硬化性疾患の予防に対する抗炎症アプローチの軌跡
ねこと学ぼう、おくすり情報 第2話「錠剤がウンチと一緒に出てきたぞ!」
【動画】医療福祉ビジュアルディレクターの活動報告~河東梨香さん(後編)
ドストエフスキーと医学(2)
コロナ禍で改めて知っておくべき、健康格差と健康の社会的決定要因
英国の「知的障害がある人々のコロナ死」報告書を読む
「あはき」ってご存知ですか? 療養費について〜はり・きゅう編〜
2022年2月号の編集後記
2022年01月号 vol.8(1)
読みにいく
受け継ぐ
ねこと学ぼう、おくすり情報 第1話「腎臓に薬の結晶ができる!?」
ドストエフスキーと医学(1)
臨床における意思決定と慣性の法則-最終回:薬物療法の適切性とは?
【動画】医療福祉ビジュアルディレクターの活動報告~河東梨香さん(前編)
食品の購入はどのくらい買い物客の栄養素摂取量に反映されているのか
「あはき」ってご存知ですか? 地域と鍼灸マッサージ その2
期待の新薬アデュカヌマブはどのくらい「効く」か? <2>代用アウトカムの問題
死亡が1.79倍に―認知症高齢者の栄養を見直そう
[報告] コロナ禍におけるチャリティNFT活動についてのご報告
2022年1月号の編集後記
2021年12月号 vol.7(12)
読みにいく
絶望のなかで
「絶望読書」のすすめ ─ 絶望の時には絶望の本を
期待の新薬アデュカヌマブはどのくらい「効く」か? <1> 多重検定の問題を考える
臨床における意思決定と慣性の法則-第4回:臨床的惰性に対する介入とそのアウトカム
暮らし全体から排泄ケアを考える
「あはき」ってご存知ですか? 地域と鍼灸マッサージ(総論)
【動画】アート・デザインコーディネーターの活動報告~NPO法人チア・アート理事長 岩田さん(後編)
世界の安楽死と医師幇助自殺の潮流 8
昼休み10分のアクティブレストでプレゼンティズムを予防しよう
[報告] NFTアートを活用したチャリティ~第二回 東京小児療育病院
[発表] 読者大賞2021・MVP
2021年12月号の編集後記
2021年11月号 vol.7(11)
読みにいく
創造を原動力に
【動画】アート・デザインコーディネーターの活動報告~NPO法人チア・アート理事長 岩田さん(前編)
[寄稿] NFTアートを活用したチャリティ
イワン・イリイチの死と “トータルペイン”
ねこでも読める医学論文 第37話「オープンラベルプラセボでテスト前の不安が軽減する?」
臨床における意思決定と慣性の法則-第3回:臨床的惰性の原因とその帰結
「あはき」ってご存知ですか? 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部 鍼灸部門の鍼灸
「読者大賞2021」を選ぼう!
2021年11月号の編集後記
前へ
1
2
3
4
5
6
次へ