特定保健指導の有用性を考察してみる
記事テーマ:食事と健康
高血圧や糖尿病などのいわゆる生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸を目的とした公的な健診プログラムに特定健康診査があります。一般的にはメタボ検診などと呼ばれますが、これは、40~74歳までの方を対象にしたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健...
気分とは何だろう。
いっせいに咲いて散りゆく桜吹雪を眺めながら、
生きていく上で大切なことを思う。
同じところに居ないこと。
そして、変わりつづけること。
時間はゆっくりと、確実に過ぎていきます。
みなさんは、どんな気分ですか?
今月号も、はじまります。
記事テーマ:食事と健康
高血圧や糖尿病などのいわゆる生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸を目的とした公的な健診プログラムに特定健康診査があります。一般的にはメタボ検診などと呼ばれますが、これは、40~74歳までの方を対象にしたメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健...
記事テーマ:食事と健康
読者の皆様は「朝ごはん」を食べますか? 朝はコーヒーだけ、という方や、シリアルやサンドウィッチを食べる、という方、「いやいや私は朝からしっかり食べます」という方など、様々だと思います。 しかし、朝はなかなか時間の確保が難しいですし、朝ごはんを食べる習慣...
記事テーマ:非薬物療法
0.はじめに さて、2018年度も始まりますね!私が所属している部門は、今年は結構チャレンジングな年になりそうです。なんとか良い形を作れると良いなあと思いつつ、不安半分、期待半分といったところでしょうか。 新年度初回は一周回って非薬物療法に戻ってきました...
記事テーマ:看取り
医療や福祉の分野で活動する人たちをインタビューし、現場からの「声」を発信するポッドキャスト「BLISS」。3月末に配信がスタートしました。 第1回目のインタビューは横須賀の在宅医、千場純さんにお話しを伺います。「医師らしくない医師になりたい」と語る千場先...
記事テーマ:生命倫理
治療の無益性をめぐる判断と、限られた医療資源の公平な分配(レーショニング)という2つの――頻繁に混同されるけれど本来は別の議論であるはずの――問題については、これまで以下の記事などで考察してきました。「無益な治療」論とDNAR指示(2017年2月号)「無...
記事テーマ:医療と情報
今月は、いきなり、クイズです。 以下のリスト、いったい何の価格表でしょう? 無料飲料水ボトル: 1万ドル無料給水ステーション: 1万2000~2万ドルコーヒー・カップにかぶせる紙製取っ手(スリーブ): 1万~4万5000ドルホテル客室のキーカード: 4万...
記事テーマ:メンタルヘルス
精神科領域の疾患では、ほとんどのケースにおいて長期的な薬物療法が必要になります。 これは薬を使うことに絶対的なエビデンスがあるわけではないのですが、人手も不足していて制度の整備も不十分な我が国の精神科医療の現状を踏まえると、どうしても薬に頼ってお茶を濁さ...
記事テーマ:薬の飲み合わせ
飲み合わせの連載を開始して1クールが過ぎました。いつネタが尽きるかとヒヤヒヤしておりますが、1年は続けたいところですね。 さて、今回も実例を基にした症例をご用意しました。昔の話で記憶が曖昧なので、薬歴(薬局のカルテのようなもの)を引っ張り出して、過去の記...
記事テーマ:かぜの研究
読者のみなさん、こんにちは。 いよいよあたたかくなってきました。満開の桜を目の前にして、この原稿を書いています。いい季節になりましたね。 さて、前回お休みをいただきました連載「かぜの研究」、今回は論文紹介もしっかりやりたいと思います。
新型コロナをきっかけに、 これまでの日常や価値観が大きく変わっています。 ...
新型コロナ感染症によって、 世界があっという間に劇変した2020年。 年末...
ウェブマガジン「地域医療ジャーナル」運営チーム、オンラインコミュニティ「地...