「インテグリティ」の逆説
記事テーマ:無益な治療
「無益な治療」論について、これまで何度も取り上げて考えてきましたが、今月は、2017年2月号の記事で少し触れた「インテグリティ」の問題を考えてみたいと思います。「インテグリティ」は日本語に訳すことが難しい概念ですが、アリシア・ウーレットの『生命倫理学と障...
いま、起きていることは何か。
部分を問題として抽出することで、みえてくることがあります。
それによって、解決につながることもあるでしょう。
問題には共通部分があるものです。
ひとつの解決策から、別の解決策が生み出されることもあります。
まるで、相似形がみえることで、はじめて全体像が明らかになるかのように。
問題として取り出し、相似形を見つける。
このわかりやすく単純な解決策で、
いま起こっていること全てをとらえることはできるのでしょうか。
混沌としたこの世界をとらえる方法を、考えていきたいと思います。
記事テーマ:無益な治療
「無益な治療」論について、これまで何度も取り上げて考えてきましたが、今月は、2017年2月号の記事で少し触れた「インテグリティ」の問題を考えてみたいと思います。「インテグリティ」は日本語に訳すことが難しい概念ですが、アリシア・ウーレットの『生命倫理学と障...
記事テーマ:健康の社会的決定要因
前回の記事、「社会的環境が人の健康状態を決定する―社会疫学のススメ」でもご紹介したように、生物学的な要因だけでなく、社会環境も健康状態に深く関連しています。その中でも所得、つまり世帯収入は健康の社会的決定要因を考えるうえで軽視できない要因です【1】。実際...
記事テーマ:看護の視点
「◯◯さんが転倒しました!!」 まずは緊急性を確認! 意識レベルは?バイタルサインは?外傷や疼痛は? 頭部外傷はもちろん、頭蓋内病変(急性硬膜下/外血腫)や骨折(大腿骨などでは大量出血も起こり得る)の可能性は? また、その判断の材料として、易出血状...
記事テーマ:ねこ読め
はじめに 冬ですね。 冬といえば、寒い。 冬といえば、体重が増える。 冬といえば、外来が混む。 冬といえば、布団の中が別世界。 冬といえば…、 人それぞれ、いろいろと思うところがあることでしょう。個人的には冬は好きですけどね。冬に開催される大型音楽フ...
記事テーマ:かぜの研究
みなさん、こんにちは。 この原稿を書いている今、インフルエンザが流行真っ只中です。今シーズンはかなり大きな流行になりそうです。 診療所の年間統計によると、インフルエンザの診療規模はかなり大きく、インフルエンザは専門のひとつと言ってもいいほど。日々の診療で...
記事テーマ:報告
このたび、「地域医療編集室|地域医療ジャーナル」が企画協賛させていただきました、「メディアドクター研究会 in中部」のイベント報告を掲載いたします。地域医療編集室メンバーからの寄稿記事です。(編集長) 巷にあふれる、医療や健康に関するニュース。 あなた...
記事テーマ:編集部から
相似形でみえてくるもの、みえなくなるもの 今月号の編集作業をしながら、相似とか鏡とか、そんな言葉が浮かんできました。 共通の事象を見つけたとき、これ相似形だよね、とわかる(本当はわかったような気分になっているだけかもしれません)ことがあります。これは、問...
やがて雨は上がって 虹がかかり 空は晴れ渡るのだろう 想定外の早い梅雨明け...
会えるまでの遠い道のり 理解されるまでの遠い道のり 透明の板が高い壁となっ...
いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...