ねこでも読める医学論文 第12話「水いぼにヨクイニンエキスは有効?」
記事テーマ:ねこ読め
はじめに 夏ですね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。この原稿が掲載されるころには、フジロックフェスティバルが終了し、私は抜け殻と化していることでしょう。最大の懸念は、無事に参加できたのかどうか……。もろもろの仕事が溜まってフジロックに行けなかったとい...
いよいよ、夏到来。
梅雨空の下では待ち遠しかったはずの暑さも、
今では季節が逆戻りしてほしいと願いたくなるほど。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
あなたの視点は、あなた固有のもので、
ぼくと違っていていい。
違うからこそ、
どのように伝わるか予測がつかない。
違うからこそ、
どのようにわかりあうのか工夫するのだ。
どのように表現し、どのように伝わるのか。
秋の企画特集に向けて、
あなただけの視点について、さらなる探求をつづけたい。
今月もぜひごゆっくりお楽しみください。
記事テーマ:ねこ読め
はじめに 夏ですね。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。この原稿が掲載されるころには、フジロックフェスティバルが終了し、私は抜け殻と化していることでしょう。最大の懸念は、無事に参加できたのかどうか……。もろもろの仕事が溜まってフジロックに行けなかったとい...
記事テーマ:看護の視点
"身体拘束" これは文字通り身体を動かないように拘束することを意味します。 色々な論文でも「身体の動きを制限するもの」と定義されていることが多いように思います。 そして、病院などではしばしばこの身体拘束が用いられますよね。 韓国のICUにおける身...
記事テーマ:司書とEBM
こんにちは。Independent Librarian(インディペンデント ライブラリアン) の chebsat33 です。この連載では、主に "情報環境のあまり整っていない医療職がEBMを実践する際のヒントとなるようなリソースと活用のコツ" を紹介して...
記事テーマ:暮らしと健康
夏真っ盛りの8月号です。暑過ぎるのも困りますが、身体を動かして汗をかくと気持ちがいいですよね。わたしが勤務する薬局は、すぐそばに温泉入浴施設があります。地域のみなさんはこれをうまく活用しており、温泉の送迎バスを利用してその足で診療所を受診、その後薬局に処...
記事テーマ:#エビダス
「医療についてのお悩み、あなたの代わりに調べます。」 いただいたご質問を、薬剤師・医師・図書館司書・その他の専門家メンバーで構成する「エビダス編集チーム」が情報収集・選考の上、記事として掲載するプロジェクト「エビダス」。 エントリーは ツイッターハッシュ...
記事テーマ:#エビダス
「医療についてのお悩み、あなたの代わりに調べます。」 いただいたご質問を、薬剤師・医師・図書館司書・その他の専門家メンバーで構成する「エビダス編集チーム」が情報収集・選考の上、記事として掲載するプロジェクト「エビダス」。 エントリーは ツイッターハッシュ...
記事テーマ:研修会・シンポジウム
医療従事者にとって、最新の臨床情報をアップデートし、それを実践的な知識として身に着けていくためには継続的な学習が必要です。しかしながら、一人で学習に取り組んでいても、何をどう学んだらよいのか、あるいは学ぶべきテーマに片寄りが生じたり、様々な理由で学習を続...
記事テーマ:編集部から
今月号も最後までお読みいただき、ありがとうございました。 拘束されて「安全だ」 身体拘束のエビデンス では、身体拘束を受けた患者側の調査結果が報告されていました。 患者で身体拘束についてネガティブな感情(e.g.ひどい,苦痛)を抱いていたのは52%(25...
感染拡大防止と社会経済活動の両立。 コロナ禍ではよく耳にする言葉です。 ト...
新型コロナをきっかけに、 これまでの日常や価値観が大きく変わっています。 ...
新型コロナ感染症によって、 世界があっという間に劇変した2020年。 年末...