「母乳」をめぐる個人的な体験 1:正しいけど逆効果になったアドバイス
記事テーマ:患者の言葉
先月10月号の記事「『母乳かミルクか』問題と科学的エビデンスと『幸せ』を考えてみた」を書きながら、「母乳」つながりで頭によみがえってくる30年前の個人的な体験が2つありました。それは同じ号の編集後記でbycometさんが書いておられる「あたたかい医療」と...
秋から冬へ移りゆく季節。
あたたかなぬくもりが恋しくなる時期です。
医療はあたたかさやぬくもりを与えられているのでしょうか。
冷酷なのはエビデンスだけなのでしょうか。
それとも、医療そのものにも冷たさがあるのでしょうか。
今月号も力作が揃っています。
ぜひ、ゆっくりとお楽しみください。
記事テーマ:患者の言葉
先月10月号の記事「『母乳かミルクか』問題と科学的エビデンスと『幸せ』を考えてみた」を書きながら、「母乳」つながりで頭によみがえってくる30年前の個人的な体験が2つありました。それは同じ号の編集後記でbycometさんが書いておられる「あたたかい医療」と...
記事テーマ:患者の言葉
「『母乳』をめぐる個人的体験 1」で紹介した体験よりも、時系列でいえば前のことになります。娘が生まれた直後。まだ私自身も入院中の出来事でした。1と2では話が前後しますが、こちらのほうが濃密な体験なので、この順で語ることにしました。 娘がいるNICUは産婦...
記事テーマ:身体所見
0.はじめに さて地域医療ジャーナルでは色々と挑戦させて頂いていて楽しい限りです。現在は非薬物療法と医療者特集を定期的に更新しておりましたが、ちょっと新たな挑戦をしていこうかと思っております。具体的には身体診察です。 身体診察ってのは、医者が聴診器を...
記事テーマ:メンタルヘルス
随分涼しくなってきて、眠るには良い季節になってきましたね。よく晴れた午後にお昼寝するのはとても気分が良いものです。とはいえ、あんまり昼寝しすぎると今度は夜が眠れなくなりますけども…… 皆さんは眠れない時ってどのようにしていますか? 寝るのにあまり苦労した...
記事テーマ:予防
はやいものでもう11月ですね。"11月"と聞いて連想するのは「インフルエンザワクチン」です。毎年接種しているので、条件反射のように私の頭の中のToDoリストに挙がるようになりました(ちなみに"7月"で連想するのはフジロック、"8月"はサマソニ…、以下略)...
記事テーマ:かぜの研究
みなさん、こんにちは。 先月は特集企画のためお休みした連載「かぜの研究」。今回で第29回となります。早いものですね。 いよいよ、本格的なかぜのシーズンに突入しています。インフルエンザワクチンも10月から開始していますが、発症者もちらほら。医療従事者はもう...
記事テーマ:クスリのリスク
「副作用」という言葉は薬の有害性を語るうえでとても馴染のある言葉です。そしてこの「副作用」は、一般的には否定的な、つまり好ましくない結果を示す言葉として用いることが多いように思います。しかしながら、本来「副作用」とは「主作用」の対義語であり、肯定的な好ま...
記事テーマ:編集部から
「地域医療ジャーナル」では、学術論文の投稿を募集しています。掲載された原著論文2017年1月号 vol.3(1) [原著] 薬剤効果の構成的実在論2016年10月号 vol.2(10) 企画特集 読者投稿:医療は人を癒せるのか? ※原著論文と同じ審査プ...
いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...
カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
混沌とした世界。 悪夢が連鎖しています。 いつか、穏やかに暮らせる日がくる...