[新連載] 私たちにビタミン・ミネラルのサプリメントは必要か
記事テーマ:食事と健康
みなさん,こんにちは。そしてはじめまして。シンノユウキと申します。今月号より連載を開始させていただきました。よろしくお願いいたします。最初ですので,簡単に自己紹介させてください。ブログ『みんな栄養に頼りすぎてる』やTwitterで食や栄養について情報を発...
新型コロナは怖い
でも、経済破綻に向かう自粛生活も怖い
コロナ禍によって明らかになったのは
生命や健康が最優先というわけにはいかないということだ
生きることが社会を脅かすことになるかもしれない
そのような世界で、多様な意見が噴出している
何が正解かわからない
だからこそ、いろいろな意見を否定せず
認め合うことが大切だろう
ぼくらは多様な世界に生きている
まさに、グラデーションの中で生きているのだ
記事テーマ:食事と健康
みなさん,こんにちは。そしてはじめまして。シンノユウキと申します。今月号より連載を開始させていただきました。よろしくお願いいたします。最初ですので,簡単に自己紹介させてください。ブログ『みんな栄養に頼りすぎてる』やTwitterで食や栄養について情報を発...
記事テーマ:アートと医療
このたび、本誌初の動画連載「アートを医療に生かす」がスタートしました! 記者は似顔絵セラピー・プロジェクト代表の村岡ケンイチさんです。 プロフィールはこちらをどうぞ。 1 9 8 2 年生まれ、広島県出身。東京都在住。2 0 0 4 年名古屋芸術大学イラ...
記事テーマ:暮らしと健康
9月号です、とはいいながらまだまだ暑い時期に記事を書いています。「水分を摂っていますか?」「水分を多めに摂ってくださいね」という声かけ行う場面も多いです。なんとなく皆さんに行うのではなく、ご高齢の方、脱水や尿路感染、処方薬の副作用などのリスクがあり必要性...
記事テーマ:ねこ読め
はじめに ちょっと本題に入る前に、告知させてくださいッ。医療従事者を対象とした医療ポータルサイト「m3(エムスリー)」で薬剤師コラムを連載させていただくことになりました。https://pharmacist.m3.com/column/statistic...
記事テーマ:医療と情報
医学の発展とインターネットの発達により、インターネット上には圧倒的な量の健康情報で溢れています。 COVID-19の大流行が始まった時は特にデマも含めてたくさんの情報が溢れかえっていましたし、情報の急激な拡散を意味する「インフォデミック」という言葉も注...
記事テーマ:インフォグラフィック
こんにちは。デザイナーの川名です。医療分野を専門に扱っていて医薬品、医学書、医療施設、官公庁や教育機関などの仕事をしています。医療に関わる情報が的確・正確に伝わることに、グラフィックやウェブのデザインを通して携わっています。 情報の視覚化はステップバイス...
記事テーマ:生命倫理
読者の皆さんもご存知のように、京都でALSを患う女性の「死にたい」という希望を受けて、ネットで知り合った2人の医師が女性を殺害するという、衝撃的な事件が7月に発覚しました。 私は、医師による行為というよりも、たまたま医師だったために手段を持ちえたというだ...
記事テーマ:身近な健康問題
健康診断は、疾患の予防、早期発見を目的とした予防的な医療の中でも、身近な医療の一つでしょう。労働安全衛生法では、事業主に対して、労働者に対する健康診断の実施を義務付けており、会社勤めの人にとっては、"健康診断は1年に1回は受けておくもの" というイメージ...
記事テーマ:編集部から
読者のみなさま、今月号も最後までお読みいただき、ありがとうございました。 グラデーションに生きる まったく予想もしていなかった未来。2020年の夏が終わろうとしています。 いろいろな意見がある中で、今、新しい生活様式が定着しつつあります。 失ったものもた...
いつからか 世間はもう ほろ苦い香りを忘れてしまった 苦さといえば たいて...
カタルシス ―精神の浄化や排泄のこと。 無意識のうちに心に潜む 抑圧的な感...
混沌とした世界。 悪夢が連鎖しています。 いつか、穏やかに暮らせる日がくる...