2022年08月号 vol.8(8)
物事には余白が大事。 荷物をめいっぱいに詰め込み、 あふれてしまっています。 …
今年は2月号、5月号と「無益な治療」論を取り上げてきました。日本の終末期医療をめぐる問題は、多くの人が海外の安楽死や医師幇助自殺など「死ぬ権利」という議論の文脈で論じていますが、…
0 いいね!1月号の記事「『無益な治療』論とDNAR指示」で書いた「無益な治療」論について、最近とても興味深い論文を見つけて読みました。「医学的無益」の定義をめぐる議論が新たに大きく動いてい…
0 いいね!私が「重症障害児者からの一方的な治療の引き上げの正当化論」として機能する「無益な治療」論の存在を初めて知ったのは、10年も前のことでした。米国テキサス州で1歳半の難病の男児からの…
0 いいね!私がこの10年ほどブログで追いかけてきたテーマの中に、海外の「死ぬ権利」をめぐる議論と「無益な治療」論の2つがあります。ご存知のように、前者は「患者の自己決定権」という概念を論拠…
0 いいね!おそらく日本の多くの人が海外の「(積極的)安楽死」に抱いているのは、「終末期で余命いくばくもない人に耐えがたい痛み苦しみがある場合に、せめて最後の救済措置として、本人の自己決定に…
0 いいね!6月6日のワシントンポスト紙(WP)に"The sobering thing doctors do when they die”と題した記事がありました。 The Journa…
0 いいね!4月に、米国人歌手のプリンスさんが急死されました。私は音楽に疎く「名前は知っている」という程度なので、その時はニュース・タイトルだけを読み流したのですが、その後、5月に入って、プ…
0 いいね!金曜夜10時からのTBSドラマ「わたしを離さないで」が3月18日の第10話で終了しましたが、ご覧になった方もあったでしょうか。原作は、カズオ・イシグロの同名の小説。移植臓器の需要…
0 いいね!読者のみなさま、記者のみなさま、はじめまして。spitzibaraと申します。「いったいどう読むのだ?」とお叱りを受けることが多いのですが、spitz・ibaraと区切ってみてく…
0 いいね!物事には余白が大事。 荷物をめいっぱいに詰め込み、 あふれてしまっています。 …
やがて雨は上がって 虹がかかり 空は晴れ渡るのだろう 想定外の早い梅雨明け そ…
会えるまでの遠い道のり 理解されるまでの遠い道のり 透明の板が高い壁となって …